理論化学① 化学結合

んにちは!

わたるです!

 

前回、高校化学においては

本質の理解

が最も重要であるとお伝えしました。

 

ですが、いきなり

応用問題の本質を理解する

というのは難しいと思います。

 

ということで今回は化学の基礎である

化学結合

をテーマにポイントを

お伝えしていきたいと思います!

 

f:id:becometoS:20181018143219j:image

 

みなさんの中には

「金属と非金属の結合はイオン結合」

「非金属と非金属の結合は共有結合

のように暗記にしている方も

いらっしゃるかと思います。

 

しかしこれは前回申し上げた

本質の理解

とは真逆にある考え方である

と言えます。

 

では化学結合を本質的に理解するには

どうしたらいいのか・・・

 

最も大事なポイントは

電気陰性度

です!

 

f:id:becometoS:20181018144021j:image

 

電気陰性度というのは

電子を引っ張る強さ

のことですから

2つの原子の結合を考える時、

 

「2つの原子の電気陰性度の差が大きい

と共有電子対は片方の原子に偏り

その原子がマイナスに帯電するので

イオン結合になります。

 

「2つの原子の電気陰性度の差が小さい

と共有電子対は偏らず

共有結合になります。

 

f:id:becometoS:20181018143315j:image

 

各原子の電気陰性度の値を

全て覚えるのは

効率のいい勉強法である

とは言えません。

 

なので実践的には上記の

「金属と非金属の結合はイオン結合」

のような覚え方の方が

効率がいいと言えます。

 

しかし背景には電気陰性度

という要素があって

結合の種類が決まっている

ということを理解することが重要です!

 

f:id:becometoS:20181018143620p:image

 

この記事を読み終わったら

教科書に載っている

電気陰性度の図を見てみてください!

(一応上に載せときました!)

 

今回はこの辺で終わりにしたいと思います。

ではまた、次回のブログでお会いしましょう!

さよなら〜